2018 START
本年も何卒よろしくお願いいたします。
Read more北海道でもネット周りの事件、トラブルに関するニュースが増えてきました
昨年からITジャーナリストとまではいきませんが、正確な情報をできる限りまとめて提供をしています。
掲載/TV利用などの確認を取ってないので、直近のを並べておきます
Twitterで話題になった出来事
個人とメーカーが繋がり話題となったネタ
ネットニュース問題では嘘ニュースについての事象を提供
フェイクニュース事件簿としてトランプ大統領選挙で1000万以上儲けたネタの話
Facebook/Twitter/Instagramの利用者数推移、儲けとは?
無料ネットサービスがどうしても受かってるか知りたいとのことで
ユーチューバーで生活できている人の割合
なんかをここ数ヶ月で対応しています。
Read more
最近、Youtuberさんとの企画が増加中。
札幌でユーチューバーとなにかするというのはなかなか難しいのですが、立て続けにコラボができました。
ユニークで世界に受けそうな「カブキン」 登録者15000人(2016年6月)
カブキンでござるぅぅぅぅ で始まるカブキンは帰国子女でバンドマン。
音楽センスはもちろんだけども、武器が多そう。一ヶ月で1万フォロワー達成してますます成長。今後楽しみなキャラクター。
うちいくTV「ヤルヲ」登録者140000人(2016年6月)
https://www.youtube.com/user/uchiiku
パチンカス系ユーチューバーとしてこの1年で圧倒的なファンをあつめたパチンコ/パチスロ動画配信ユーチューバーとして活躍。
北海道ではパチンコ店でのイベントや収録ができないのですが風営法見直しと道内の規制変更となって6月からOKになるとのことだったが再度自粛なんてことがあり企画が止まってしまったようです。
今回は旅ロケということもあり、ファンとの交流の場をさがしてるということで、SDエンタテイメントさんにお願いして場所をお借りしました。
告知してまもなくというのに100人を超えるファン。サインも50名以上おこいながらゲームを楽しんで行かれました。
翌日サッポロビール園も満員になったとか。すごい人気です。
北海道ではユーチューバーさんたちの活動は結構多いんですが、活動拠点を東京に移動されてしまうこともあって道内ユーチューバーって少ないんですけどもね。
Read moreなかなか仕事のことが書けてませんでしたが、これは全部オープンな業務という珍しい形。年に1つはこうした事に携われて嬉しい限りです。
中国で人気の日本人、山下智博さん。活躍、内容についてはこちらが詳しいです
中国動画サイトで4億回再生の日本人!「山下智博」がすごい理由
http://www.rbbtoday.com/article/2016/02/01/139239.html
もともと札幌時代からアートな活動と思ってたわけですが、中国でも人気者になり、北海道でなにかしたいんだという言葉と、たまたま活動が未来世紀ジパングで放送されたこともあり、それを見ていろんな人から「何かしたいよね」なんて話かけられたものでした。
本気でインバウンド向けの中国国内認知度強化へトライしたいといサッポロドラッグストアーさん。ドラマを作りたいという山下チームの思いも聞いて、企画を開始。一番は予算に合った制作方法を考えてる中で、冗談半分で彼が憧れた「水曜どうでしょう」を制作したテレビ局(HTB)に話したところ、タイミングもありノリノリで3日でまとまるという奇跡的なご縁。今回企画をすることができました。ショートコント、顔芸だけのギャグコメディ。こんなエッジのもの久々だなぁと。中国でさらなる人気になるでしょう。
すべてがイレギュラー、ウルトラCというやつでしたがプロが本気で楽しんだものができました。
このような特別なことが時々起こるんです。
緻密にいろんな実験をしています。予算もアイディアもスケジュールも一滴まで搾りだしてオリジナルグッズや中国的なツッコミや日本的な距離感まで。速度は速度で制するか。
企画というよりも同じレールにみんなを運ぶお手伝い程度で、他は全てプロが動いてました。
今回は素晴らしい監督、制作P、そして何より賞ドラマ制作メンバーが「新年会」と称して集まっていただきました。音声に映像に照明も衣装も一流だからこそギャグが本気でできるんだなぁと。ただただ見ているだけではありましたが、是非中国で広がりますように。
期間限定ですが、サッポロドラッグストアー狸小路5丁目点に、山下グッズが販売されています。ドラマに登場するフェイスマスク、馬油は中身は良いものです(笑)
マーケティング部分はこれからでもありますが、まずは第一弾の公開を記念して。
今後は中国との連携や新しいインバウンド対応も含めた新企画を作っていく予定。
http://www.bilibili.com/video/av4199929/
みうらじゅんさんが書いた、ほぼエッセイな、「ない仕事」の作り方をざっと読んだ。
この本一部の業界でブームになっている。「マイブーム」「ゆるキャラ」といったキーワードの生みの親であり、エロくやさしいみうらじゅん。ツッコミどころ満載の事柄をすべて「一人称」に置き換えて自分事にしていく性格がみてとれる。
最初に始まる「ゆるキャラ」も一つのツッコミから始まって自分事にして、好きになり、好きなことを徹底的に好きといい歩いては「それが異常ではなく正常かも」と落としていくパワーを持っている。そこにはグループがあって、周りにいる人の影響で繋がっていくようにも思える。
そうした心から大好きといい続ける行為によって「今までなかったこと」が事実になり、それをブランディングとか形容とかに書き換えるパワーを「一人電通」なんて言い放った。
スペシャリストからマチルタレント化が進む今、個性の出し方に迷いも多いだろう。企業であっても個人であってもスペシャリストの悩みもある。そんなことをあざ笑うように、みうらじゅんらしい痛快な書き方で一気に読める。思い込みが人間一番強いなぁと。あとは言っていれば仕事になるんですね。うん。
Read moreいろんな立ち回りをしてバシッと決めたと思いきや爪の甘さで刺されて倒れるのは武士ではなく、ストーリーに関係のない人である。つまりそれが僕、弱い侍。
なんだかそんな気分でトイレの前でスマホをぽちぽち。
会議中のお偉い方の時間が取れるまでまっていた。
「あら、ミツ君そこすわりなさいよ」って会議室のドアがあく。
う先生はいつもの口調で、最近は会議室で始めている珈琲喫茶の道具を片付けていた。
となりの席では最近近いものが見えねぇんだよ。なんていいながら
打ち合わせしてる人がいるというのに、う先生はお構いなくあれこれ話してくださる。
「なに、仕事しにきてるの?えらいねぇ。」
社会の始まりから、人に物を伝えるたいせつさを。
「相談ならのれるよ。わからないことをわからないって答えるんだ」
っていうの。
世の中の時間の取り方をどう工夫しているかに興味があるらしい。
映画いつみるの?テレビで?ドラマも?本も読むの?いつ寝るの?って
気がついたら講演会の話。
僕がした話、昨日共通の知人がやった公演の話。
う先生は
「わたしは大衆を前にした話が苦手でねぇ。テーマあればできるんだよ。」
「でもね、すぐおわっちゃうの。」だっていう。
「できるんだけど、みんなが本当に理解したの?笑うとこだけど全員にとどいてる?って思っちゃうの。」
だから心配でできやしないの。なんていう。
だから質疑応答したほうがいいんだってさ。
そうかそうか。なるほどって思う。
ひとりひとりなら全部聴けるし、答えるよ僕は。って
わからないことはわからないよ。わからないっていうんだ。
だけど経験したことを基準に話はできるよって。
おお、この人の哲学だ。その人の経験だ。ありがたい話だ。
距離感の大切さ、会話のよさに人は引き付けられている。感情ですね!っていったら
「そうなの、そこに共感があるんだよ」って。
そんなありがたい気持ちと裏腹に、現実問題と対峙をしながらこんな時間になっていた。
いつか、どうでしょうでわかるドラッカーとか、コトラーとかそんな哲学本ができるとおもう。
なければ作ればいいし。
マーケティングの一番の基本がここにはあるんだよな
今年もよろしくお願いいたします。
毎年年末や年明けに賑やかになるトレンド情報から。
昨年はセルフィーのブーム、セルカ棒がヒットしてその後規制されるまで。その他ドローンも昨年一般化されましたね。
今年はこんな感じかと思います
2016年注目の道具
AIは今年から一気に私生活に入ってきます。洗濯機、掃除機、クーラー。携帯、自動車などなど
ありとあらゆるところへ。そしてWebもAIにより自動化されていくでしょうね。
ということでAIな猿年。ウキウキして楽しみましょうか。
マーケティングとしてはこれらの活用で新しい道がひらける。ブランド力の発信に大いに役立つでしょう。
SNSは今後コンテンツマーケティングとしてどうなるかを注目しています。
見た目も感情も、その周りにあるものもすべてシンプルである。
美しいと感じるもの、美味しいと感じるもの。
すべて人それぞれ。
それぞれには、経験という重みがあります。
でもシンプルな美しさは、生まれた時から感じられる母性のようなDNAに生まれてる何かが作用するという学者もいます。
むずかしい話をせず、素直に受け入れられる環境。それがシンプルだと思う。
ダライ・ラマ氏が
シンプルな人生は満たされた人生です。
幸福に生きるためには、シンプルであることがなにより重要なのです
と語ったという。
ライフ・イズ・シンプル
どうしても複雑になる資本主義。
豊かさは機能ではない。
実は多くの社会で豊かさは常に満たされている。
人によって体験も豊かさ
ものを買うことも、使うことも豊かさだ。
いつも使う装置についた、見慣れない特別なボタンも豊かさの象徴だ。
使いもしないものを買うことを後悔する時も
買わなで後悔することだって豊かさの証。
発見も再確認もすべて豊かさだと感じる。
シンプルとは満たされたモノである。
私はこれが、これからの資本主義の富の分かち合いや、バランス感覚と同じ至極普通の状態「ノームコア」なスタイルになるとおもう。
そう感じたのは、マークザッカーバーグが自身の富の99%(4兆円)の寄付を決めたり
ビルゲイツ夫妻や孫正義さんなどが、次世代のエネルギーへ見返りのない研究費を投資するのを目の当たりにし、
これもまたバランス感覚なんだと感じた。
最終的にどのように生きていくことが未来の本質なのかと問いながら、昨日と違うことをする。
それもまたシンプルだとおもう。
あ、もしかしてそれは禅なのかな。
Read moreフリーランス、またフリーランスを検討中のみなさまへ
土曜日ドリノキでフリーランスの祭典が行われます。もちろん無料。
10月17日土曜日 10時から
さっぽろ大通コワーキングスペース ドリノキ
〒060-0061 北海道 札幌市中央区南1条西4丁目日之出ビル9階
https://www.facebook.com/events/874101712681434/
以下のセットで広いお話が勉強になるだけでなく、名刺交換、チーム作り。もしかしたら顧客づくりとかもできるお祭りです。私もオープンの10時から会場にいまっす!
全部のプログラムに参加する必要もありません、当日開放されるドリノキの見学や
オープンスペースで、個別のお話も可能なので、気軽に相談、仲間作りもしませんか。
フリーになりたんだけど・・・って思う人も気楽に聞いてくださいね。
節税どうしてる?とかもありですよ
フリーで一番の課題って「どう食うか」でしょう。そんなお金を中心としたトークが行われます。
それも、起業して全国でお仕事するスーパーテレワーカーおっかさんの田澤さんをはじめ
フリージャーナリストの本田さんによるワークスタイル
クラウドで仕事を取る手法を惜しげもなく教えてくれる熊坂さん
そうしたプログラムだけでなく、
この人1日1回コケそうだと思うほどものすごいパワーで札幌中の人をつないだ福津さん
食育でめっちゃかわいいキャラ弁を伝えるよっちママさんと
なぜか私による「リアルなお金やトラブルの話やお客さんGETへの具体的な」話をします。
申し込みについては間もなく締め切りでもありますが
SNSだけでのPR、となってますがフリーランスの方のお悩みはなかなかクローズドですのでこうした機会に分かち合えたらと思います
私はパネルディスカッションに参加します
モデレーター
田澤由利((株)ワイズスタッフ・(株)テレワークマネジメント代表取締役 http://www.ysstaff.co.jp/information/about_yuri.html)
パネリスト:
福津京子(「札幌人図鑑」主催 http://www.fukutsu.net/)
佐藤みつひろ(プランナー )
岩澤智千(よっちママ)(キャラクター弁当講師 http://yocchimama.com/)
先日、iPadの大型12inch化したiPad Proに合わせてApple pencilが発表となった。
iPhone発表のプレゼンテーションを見ていた人なら、妙にシコリをかんじるのではないだろうか。
未だ忘れられないKeynoteでJobsはスタイラスはいらない。なぜなら指でできるから。と言い放った。
それから8年。
戻ったわけではない。
やっとスタイラスが機能するときがきた。
反応速度、エッジ。書き手の思い通りに動くサイズ。重さ。
その感覚が画面との距離によって大きく変わる。
液晶タッチペン、ペンタブを利用したらわかるが、距離ができててずれてしまう。
感覚で操作を覚えないとならなかった。
筆圧液晶は独特の色味がはいってしまい、完璧じゃなかった。
iPadは美しい液晶とRetinaというほどの細かさ。そしてAirにより薄くなった液晶部でガラスの距離感が極めて感じない。
そこにあるタッチペンがつくことでの操作感の良さはいうまでもないのだろう。
ラフ書きをするある程度のプロにとって納得の使い心地といわれてるので、iPad proを利用するデザイナーが増えるのではないだろうか。
なるほど、このタイミングでPenを出す。
あいかわらずAppleってやつは。
偉大だ。
Read more